【必読】転職希望の方必見!薬剤師の8つの業種別メリット・デメリット!

一般的に薬剤師の勤務先というと「薬局」や「病院」を想像しますが、実際には様々な選択肢があります。

 

勤務先によって、仕事の内容や就業スタイルも異なり、どの仕事にもメリット・デメリットが存在しています。転職先を考える上では、それぞれの就業先に対する理解を深めた上で、選択肢を絞り込んでいくことが大切です。

 

薬剤師の勤務先には、大きく分類すると以下の9職種があります。
  1. 調剤薬局
  2. ドラッグストア
  3. 病院
  4. 製薬会社
  5. 行政機関
  6. CRO
  7. SMO
  8. 学校薬剤師

 

 

 

(1)調剤薬局

仕事内容

調剤薬局は、患者さんにとって最後の医療機関です。それだけに、薬剤師の役割は重要です。薬の飲み方・使い方によっては、症状が改善されないばかりか、かえって悪くなるケースもありますので、そのことを常に頭に入れておき、患者さんとの信頼関係を築けるよう接することが大切です。

 

調剤薬局で働く薬剤師は、患者の方と直に接する機会が多いため、患者の方の病状が徐々によくなっていくのを実感することもでき、コミュニケーションをとる中で感謝をされることも多く、その点にやりがいを感じている方はとても多くいます。

 

また、毎日毎日処方箋に基づいた調剤業務に従事するので、当然ながら処方箋薬についての知識には詳しくなります。

 

 

 

 

メリット
  1. 患者の方々とコミュニケーションをとることができる
  2. 処方箋薬についての詳しい知識が身につく
  3. 希望に合わせた柔軟なワークスタイルが実現しやすい
  4. 多忙な薬局でも、休憩時間はしっかりとれることが多い
  5. 管理薬剤師になると、年収もさらに上がる

 

デメリット
  1. 処方箋が特定の診療科に偏っている場合、総合的な知識・スキルアップは難しい
  2. 調剤報酬のマイナス改定により、収入減の可能性がある
  3. 狭い職場のため、人間関係が悪化すると居心地の悪さを感じやすい
  4. 一般的なビジネスマナー・スキルなどは身に付けづらい

 

薬剤師の求人で給料が高い(高収入の)調剤薬局とは? 

 

(2)ドラッグストア

仕事内容

市販薬を扱うため、専門知識が求められることは少ないですが、さまざまなタイプの客に対応しなければなりません。とくにコミュニケーション能力が求められる職場です。

 

また、本来の薬剤師としての仕事以外にも、レジ打ちや品出しなどドラッグストアの店員としての仕事もあります。ドラッグストアで働く上での魅力は、薬剤師としての専門業務以外にも、店舗運営、店舗経営に関わる幅広い業務に携わることができ、ビジネスマンとしても大きく成長できるという点です。

 

地域の人々の暮らしや健康を守る大切な拠点としてドラッグストアを運営し、日々様々な人の悩みを解決しながら人々の生活に密着した存在として仕事をしていくことは、それ自体が大きなやりがいでもありますし、店舗マネジメントやマーケティングセンスなど、ビジネススキルを磨くことができます。

 

薬学の専門知識とビジネスセンスを併せ持つことができれば、薬剤師の立場や役割が速いスピードで移り変わっていくことが予想される今後においても、自身の強みとして活かしていくことができるはずです。

 

 

 

 

メリット
  1. 店舗管理・店舗経営まで幅広い業務に取り組める
  2. OTC販売についての幅広い知識が身につく
  3. 接客機会が多く、お客様と直接コミュニケーションがとれる
  4. 調剤併設型の場合は、調剤業務にも従事できる
  5. 経験を積んで、将来は独立・開業も目指すことができる
  6. 調剤薬局・病院と比較して給料は高め。初任給は最高レベル
  7. 求人が多く採用されやすい

 

 

デメリット
  1. 医薬品以外の業務も扱う必要があり、薬剤師としての専門性を活かしきれない
  2. 最近は経費削減・経営難のため登録販売者に置き換えるドラッグストアもある
  3. 業務が多岐に渡るため、業務負荷が多いケースがある
  4. 第一類の医薬品は薬剤師しか扱えないため、シフトによって休みづらいことも

 

薬剤師の転職で「給料が高い」おすすめのドラッグストアとは? 

 

(3)病院

仕事内容

病院薬剤師の仕事の内容はどのようになっているのかと言うと、大きく分けて調剤と服薬指導に分けられます。大規模な病院や大学病院では、薬剤部という医薬に関して専門に担当する部門が組織化されている場合があります。

 

薬剤部は患者様へ処方する薬の調剤はもちろん、医薬学研究の役割を担っている場合があります。また病院内の調剤薬局を設けている病院も多くあります。

 

病院薬剤師として働く場合は、入院している患者の方々と直に接し、服薬の説明や薬についての相談を受ける機会が多くなります。

 

患者の方々と直接コミュニケーションをとっている分、感謝や喜びの声を聞くことができますし、適切な治療と服薬によって病状が回復していくのを身近に見ることができるので、そこに仕事のやりがいを感じる方も多くいます。

 

また、病院内において薬剤師は薬の専門家として医師や看護師からアドバイスを求められることもあれば、医師とともに処方設計に携わることもあり、薬剤師以外の専門職スタッフとも連携しながらチームとして医療現場の運営に関わっていくので、調剤薬局では味わえない医療現場の最前線ならではのやりがいも多くあります。

 

 

 

メリット
  1. 入院患者の方々と直にコミュニケーションをとることができる
  2. 入院患者の体調が回復していくのを傍で見ることができる
  3. 薬学に関する専門知識を活かせる
  4. カルテを見ることができるため、医学的な観点からも薬学についての理解が深まる

 

デメリット
  1. 薬剤師の中では年収は低い傾向がある
  2. 夜勤や時間外労働などが多い傾向にある
  3. 調剤薬局と比べると患者との接点は少ない

 

薬剤師の求人で「給料が高い」おすすめの「病院」とは?

 

 

 

 

(4)製薬会社

仕事内容

製薬会社は、薬剤師の方にとって人気の就職・転職先の一つであり、薬剤師資格の保有者のうち約15%の方々が、製薬会社で活躍しています。

 

製薬会社の業務は新薬の開発・製造から薬品の販売まで多岐に渡るので、当然ながら製薬会社で働く薬剤師の業務にも様々な仕事内容が存在しています。

 

(1)研究業務

製薬会社で働く薬剤師にとって花形ともいえるのが研究職です。その名の通り、病気の治療のメカニズムや新薬の開発のための技術研究、データ収集のための非臨床試験などです。

 

研究業務従事する薬剤師の求人は修士課程以上というものが多く、豊富な知識や専門性を求められる為、ハードルの高い職種と言えます。

 

 

 

(2)開発業務

研究部門で開発された新薬の安全性を確認したり、臨床試験を行う職種です。近年では一般の人たちからモニターを募集して治験を行ったり、病院を訪問して臨床試験のデータ収集する場合もあります。

 

治験によって収集したデータを分析してまとめた結果を、厚生労働省に申請する書類の作成などにも携わります。研究職と同様に高い知識や専門性を求められる職種です。

 

 

 

(3)MR

医師や薬剤師に自社で開発した医薬品の品質や有効性、安全性などについて情報提供し、患者さんが薬をより安全で正しく使用できるようにする仕事です。

 

営業職である印象が強い職種ですが、医療品の情報提供がメインの仕事なので薬剤師としての専門知識が必要になります。

 

 

 

 

MR職のメリット
  1. 一般的に給与水準が高い
  2. 生涯年収も高くなる傾向にある
  3. 価格交渉などがない
  4. しっかりとしたビジネスマナー・ビジネススキルが身につく
  5. 製薬会社勤務なので、福利厚生が充実している

 

MR職のデメリット
  1. 薬剤師としての専門性は活かしきれない
  2. 医師の接待など、MRならではの苦労もある
  3. 自己管理能力が求められる
  4. 調剤薬局や病院への転職が難しいことも

 

 

(5)行政機関

仕事内容

薬剤師が活躍している行政機関としては、下記のような職場が挙げられます。

 

(1)保健所

保健所で働く薬剤師の仕事には、美容院やクリーニング店、病院、薬局などの施設に開業の許可を与えるというものがあります。飲食店に対する衛生監督や管理の指導を徹底するのも、彼らの大事な役割です。

 

医薬品や医療機器などの安全性や有効性を確かめるため、それらが製造されている工場や薬局などに許可を与えたり、監視したり、指導を行うこともあります。

 

 

 

メリット
  1. 地方公務員として採用されるため、雇用は安定する
  2. 地方公務員なので残業もほとんどなく、働きやすい
  3. 地域の公衆衛生に携わる幅広い業務に携わることができる
  4. 地域住民の暮らしを守る社会貢献性の高い仕事なのでやりがいがある

 

デメリット
  1. 民間企業勤務の薬剤師と比較すると給与が安い傾向にある
  2. 配属される部署によっては薬剤師としての知識を活かしきれないこともある
  3. 民間企業に勤務することで磨かれるようなビジネススキルなどは身につかない

 

(2)研究機関

研究機関に勤務する場合には、当然ながら分析・解析といった研究業務がメインとなり、 化学者としての業務内容が中心となります。

 

研究機関によっては大学などと連携して研究を行う場合もあり、学術的な知的探究心が強い方や数字・データと向き合う仕事が好きな方などに向いています。 代表的な研究機関としては、環境衛生科学研究所があります。こちらでは、食品の残留農薬の調査や医薬品の品質検査などを主に行います。

 

 

 

メリット
  1. 地方公務員として採用されるため、雇用は安定する
  2. 地方公務員なので残業もほとんどなく、働きやすい
  3. 研究領域における専門性が高まる
  4. 研究成果は公共衛生に活かされるため、社会的意義があり、やりがいがある

 

デメリット
  1. 民間企業勤務の薬剤師と比較すると給与が安い傾向にある
  2. 民間企業の研究部門などと違い、十分な予算がない場合もある
  3. 民間企業に勤務することで磨かれるようなビジネススキルなどは身につかない

 

(3)自衛隊(薬務官)

自衛官の健康管理やパイロットの身体検査をはじめ食品・環境衛生を担当し、任務の実行を薬学的な観点からバックアップします。

 

各駐屯地に薬剤官として配置されることもあれば、全国にいくつかある自衛隊病院に院内薬剤師として配属されることもあり、病院勤務の薬剤師と同様に調剤業務や医薬品管理、服薬指導などを行います。6年制薬学部卒業で初任給は23万円ほど、平均年収はおよそ600万円と言われています。

 

 

 

 

メリット
  1. 国の安全を守るこができる
  2. 国家公務員なので、給与や福利厚生が安定かつ充実している

 

デメリット
  1. 年齢制限(28歳未満)がある
  2. 転勤・異動が多い職種である
  3. 自衛隊なので規則が厳しい

 

(4)麻薬取締官

自衛隊の薬務官と同様にマイナーな就職先の一つとして、麻薬取締官という仕事もあります。ここでは、麻薬取締官の仕事内容について説明します。

 

麻薬取締官は、違法な麻薬の流通と犯罪を取り締まり、薬物汚染から日本を守る仕事です。厚生労働省に所属する国家公務員ですが、特別司法警察官としての権限も与えられており、状況によっては警察と同様に武器を所持することや逮捕行為も認められています。

 

また、医療で使用される麻薬に関しては、定期的に病院や製薬会社への立ち入り検査を行い、適切なルートで流通しているか監視をしたり、不正使用防止のための助言を行います。

 

 

 

メリット
  1. 厚生労働省に所属する国家公務員である
  2. 特別司法警察職員として国の安全を守るこができる

 

デメリット
  1. 薬物中毒者を相手にする場合もあり、危険が伴う。警察官と同じ逮捕術の訓練等も受ける必要がある
  2. 転勤が多い職種である
  3. 調査などで動き回ることが多く体力が必要
  4. 基本的に土日が休みであるが、捜査などで働く時間が不規則になりがち

 

 

 

 

(6)CRO

仕事内容

医薬品は、製薬メーカーによって開発・研究がされています。その製薬メーカーの業務を、一部サポートする機関があります。それが、CROと呼ばれるものです。

 

CROはContract Research Organizationの略で、日本語では受託臨床試験実施機関と呼ばれます。製薬メーカーで行われる一連業務を、受託もしくは特定派遣によってサポートするのが、CROの役割といえます。

 

CRO の主な治験支援業務は、「モニタリング業務」「データマネジメント業務」「統計解析業務」の3つがあります。 「モニタリング業務」は、治験が正しく進行しているかどうかを確認(モニター)する仕事である。医療施設をこまめに訪問し、交渉を重ねるなどして、スムーズな治験の進行をサポートする。

 

 「データマネジメント業務」は、治験データを入力・修正・管理する作業です。 「統計解析業務」は、治験結果(効能・効果)を統計学的に解析し、データを完成させる作業です。

 

SMOは医療施設側に立つ支援業務の為、CRO の業務とは異なる。主な仕事は「治験管理業務」と呼ばれるもので、GCP の基準に沿って、進行状況の管理、記録・報告書の作成、患者への事前説明などを行います。

 

これらの業務を行う担当者は、CRC(治験コーディネーター)と呼ばれ、高度な医療専門性とともに、円滑なコミュニケーションを実現できる、すぐれた対人能力が求められています。

 

 

 

 

メリット
  1. 薬剤師としてさまざな人とやりとりしてきた経験のある人が活躍できる仕事
  2. 様々な臨床実験に携わることができる

 

デメリット
  1. 製薬会社と、医療機関との両者に挟まれる環境
  2. 情報のやり取りが増えて煩雑化してしまったり臨床試験の進捗管理がしづらくなる事がある
  3. 場合によっては収入が減る事がある

 

薬剤師の求人で「給料が高い」CRO(CRA)はどこ? 

 

(7)SMO

仕事内容

SMOは、Site Management Organizationの略語で、臨床試験の実施にあたって医療機関に求められる様々な事務手続きや医師・看護師の業務を支援し、スタッフの負担軽減や臨床試験の品質向上を図っています。

 

多くの場合は、CRC(治験コーディネーター)と呼ばれる臨床試験に関する専門職スタッフを医療機関に派遣することで、サポートを行っています。

 

CROが製薬会社にとって欠かせない存在となってきているのと同様に、SMOも臨床試験のスペシャリストとして医療機関にとっては欠かせない存在となってきており、SMOでは多くの薬剤師の方が働いています。

 

SMOは病院などの医療機関と契約し、治験コーディネーター(CRC)を派遣して治験業務がスムーズに行われるように支援します。治験コーディネーターは、担当医師への治験実施の説明や、被験者の選定や患者への説明などあらゆる方向からの治験支援を行います。

 

 

 

メリット
  1. 治験事務局を立ち上げ、運営に携われる
  2. SMOの需要は今後さらに増える
  3. 臨床試験のスペシャリストとして医療機関にとっては欠かせない存在である

 

デメリット
  1. 製薬会社と、医療機関との両者に挟まれがち
  2. 場合によっては収入が減る事がある

 

薬剤師の求人でおすすめのSMO(CRC:治験支援業務)とは? 

 

(8)学校薬剤師

仕事内容

日本の学校は、学校保健法第16条にて、「大学以外の学校には、学校歯科医及び学校薬剤師を置くものとする。」と定められています。

 

「大学以外の全て」とは、つまり幼稚園・小学校・中学校・高等学校には学校薬剤師を必ず置くことが法律によって定められているのです。

 

学校薬剤師は公務員として働き、公立学校では地方公務員特別職(教育委員会委嘱)、国立学校では国家公務員一般職(非常勤)、私立学校では学校法人委嘱に所属します。学校薬剤師は非常勤で、月1日程度の出勤となり、年間平均16万円前後が支給されます。

 

学校薬剤師は具体的に下記のような業務に携わっています。
  1. 学校保健安全計画の立案
  2. 学校で使用する飲用水やプールの水質検査・消毒
  3. 水道・プール・給食室など各種施設・設備の衛生管理・指導
  4. 教室内の環境衛生検査(温度・湿度・炭酸ガス濃度・落下細菌など)
  5. 教室内の照度・照明環境・換気の検査
  6. 理科実験などで使用する医薬品や毒物・劇物などの管理指導・検査
  7. 保健室の薬品についての使用上の注意や保管方法についての助言・指導
  8. 不要薬品の廃棄・処理に関する指導
  9. 生徒に対する喫煙・飲酒・薬物の乱用防止などについての啓発・指導

 

 

 

 

メリット
  1. 地域社会への貢献

 

デメリット
  1. 月に1回程度なので、あくまでもボランティア程度の収入になる。

 

 

こんな記事も読まれています!


(1)薬剤師の求人で給料が高い(高収入の)調剤薬局とは? 


(2)転職希望の方必見!薬剤師の8つの業種別メリット・デメリット! 


(3)薬剤師の転職で「給料が高い」おすすめのドラッグストアとは? 


(4)薬剤師が転職する前に知るべき11個のポイント! 


(5)薬剤師の求人で「給料が高い」おすすめの「病院」とは? 


(6)薬剤師の転職で「給料が高い」おすすめの「企業」とは? 


(7)薬剤師が転職を決断する6つの理由とは? 


(8)3年連続で「利用者満足度No.1」の薬剤師転職サイトとは? 


(9)最大40万円のお祝い金がもらえる薬剤師転職サイトとは? 


(10)薬剤師の転職情報サイト満足度ランキング 2022最新版! 


高収入! 都道府県別でおすすめの薬剤師の求人は?



薬剤師の転職サイトを徹底比較! 2023年最新版!

薬剤師の転職サイトを徹底比較しました。転職されている方の多くは、転職エージェントに2〜3社登録して、比較しながら転職活動をされている方がほとんどです。


「求人件数」と「特徴」などを参考に、転職活動をしっかりとサポートしてくれる転職エージェントを上手に使い、良い転職活動になるようにお役立てください!



エージェント名 登録件数と特徴
おすすめNo1
ファルマスタッフ




特徴

ファルマスタッフは、高収入情報が満載の薬剤師専用「求人・派遣・転職」サイトです。充実の教育体制、豊富な紹介先で薬剤師をサポートしてくれます。薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績です。


ファルマスタッフは東証一部上場の大手調剤チェーンである、日本調剤グループが運営している転職エージェントです。ファルマスタッフでは1つ1つの就業先にキャリアコンサルタントが必ず直接訪問し、職場の状況を具体的にヒアリングしています。


そのため、求人情報が他社よりも非常に濃く、職場の雰囲気や経営状況、残業などの忙しさなど、デメリットな情報であっても現場の生の声をしっかりと求人に反映しています。


オフィシャルサイト

ファルマスタッフ

おすすめNo2
マイナビ薬剤師




特徴

マイナビ薬剤師は、「マイナビ」「マイナビ転職」でおなじみの株式会社マイナビが運営する薬剤師の方のための転職・就職支援サービスです。


首都圏や関西圏をはじめ、北海道から沖縄まで全国各都道府県の求人をカバーし、満足度に徹底的にこだわったサービスを展開しています。


薬剤師転職支援サービスの利用動向調査にて、マイナビ薬剤師は、3年連続で「利用者満足度No.1」の評価を得ている転職支援サイトです!


オフィシャルサイト

マイナビ薬剤師

おすすめNo3
ファル・メイト




特徴

ファル・メイトは薬剤師の派遣・紹介予定派遣の求人紹介会社です。子育て中の空いている時間を有効活用したい、Wワークをしたい、ちょっとつなぎで派遣の仕事をしたと思っている薬剤師には最適です。


薬剤師の資格を生かして働く雇用形態には、正社員やパートやアルバイト、契約社員や人材派遣などがあります。


このうち、正社員やパートのお仕事は、比較的多くの薬剤師求人サイトで見つけることができますが、契約社員や人材派遣などの雇用形態は見つけにくいという特徴があります。


ファル・メイトでは、こうした人材派遣や契約社員の雇用形態の求人も豊富に取り扱っていて、高い時給と抜群の好条件で転職先を見つけることができます。

オフィシャルサイト

【ファル・メイト】

おすすめNo4
薬キャリ(エムスリーキャリア)




特徴
  1. 業界最大級!3万件以上の求人情報数
  2. 薬剤師専門なので、病院や調剤薬局の求人に強く、業界・勤務形態を問わず幅広いご希望に対応
  3. 地域専任のキャリアコンサルタントが大手から地域密着型薬局までを網羅
  4. 紹介だけでなく薬剤師の派遣登録も可能

オフィシャルサイト

薬剤師転職の王道!エムスリーキャリア

おすすめNo5
ジョブデポ薬剤師




特徴

ジョブデポ薬剤師は、8万件以上の求人件数を誇る国内最大級の薬剤師専門の求人サイトです。常勤・非常勤を問わず全国の薬剤師の転職をサポートしています。


専任のコンサルタントが求職者の希望条件をヒアリングしてそれに合致したお仕事をスピーディーに紹介してくれます!

オフィシャルサイト

ジョブデポ薬剤師